回収業務
回収業務について説明します。
「代金の回収日」が来ると、「請求書」によって、「得意先」から「売上の代金」の入金がおこなわれます。
「回収方法」は、「取引条件」に記載した方法です。
一般的には、「銀行振込」による入金です。
経理担当者は、得意先からの「入金金額」が、「請求金額」と一致しているかどうかを確認します。
問題なければ、「入金伝票」を作成します。
その後、仕訳します。
「回収業務」は、次のような流れになります。
- 入金の確認
- 入金伝票の作成と記帳
- 入金の消し込み
それぞれについて説明します。
- 入金の確認
取引先からの「入金額」と「請求額」をつき合わせて、入金された取引の確認をおこないます。
- 入金伝票の作成と記帳
経理担当者は、取引先からの入金を「入金伝票」に記載します。
入金伝票の記載項目には、次のような項目があります。
- 入金日
- 伝票番号
- 得意先
- 回収方法
- 入金金額
などです。
「入金金額」を仕訳します。
売上を記帳したときは、「売掛金」にしましたので、「売掛金」が減少します。
「銀行の預金」(現金)が増加します。
- 入金日
- 入金の消し込み
「過去の取引」と「入金金額」を確認し、どの取引に対する入金があったのか確認しておきます。
この作業を「消し込み」と呼びます。
代金の「回収の期間」が長い場合は、特に注意が必要です。
[販売管理の知識(ホームへ)]
10:290703