POSシステム
POSシステムについて説明します。
「POSシステム」は、在庫管理システムという在庫管理の機能だけではなく、発注管理や売り上げ管理、
売り上げ分析などいろいろな機能を持っています。
POSとは、Point Of Saleの略です。
日本語で言うと「販売時点情報管理」という意味です。
セブンイレブンやローソンなどのコンビニでの管理を想像するとわかりやすいと思います。
次のようなやり方です。
- まず お客様は買いたい商品を選びます。
- 商品をレジへもっていきます。
レジでは、商品についているバーコード(縦じまのコード:商品名)をバーコードリーダーで、読みます。
- バーコードを読んだデータ(商品名)は、コンピュータに送られ商品の価格を表示します。
- 合計を計算します。
- レシートを発行します。
- お金を支払います。
便利ですね。
このシステムをPOSシステムと呼んでいます。
お金を出し入れする機械をPOSレジ(POSのレジスターですね)と呼んでいます。
このPOSシステムは、バーコードリーダーのついたPOSレジ(お金を出し入れする)とコンピュータから
構成されています。
コンビニでは、店舗のコンピュータは、コンビニの本部のコンピュータとつながっています。
商品のバーコードを読んだ時点で在庫が計算され在庫がなくなると自動で発注データを
作ります。
そして本部の物流センターから必要な商品が店舗へ配送されます。
これは、ある一定の在庫レベルを切ったら発注する「定量発注点方式」のやり方の、在庫管理システムです。
コンピュータが自動で計算します。
すごいですね。
このシステムのメリットは、
- 商品ごとの在庫、発注管理、売り上げデータが商品ごとに管理できることです。
「単品管理」と呼んでいます。
- 品切れを最小限にします。
売れ筋、死に筋の状態もわかります。
セブンイレブンやローソンがすごいのは、全店舗の売れ筋の情報、死に筋の情報が蓄積されて、今後の販売戦略に生かしていることです。
昔は、コンビニやスーパーのPOSレジ(POSの機械)は、数百万円だったのですが、最近はレジに、パソコンの機能が入った安いPOSレジが販売されています。
かなり安くなっています。
パソコンですので、在庫、売り上げのデータも取ることができます。
あなたのお店で導入を考えている方は検討されるのがよいと思います。
●「販売管理システム」の関連ページです。
|
[販売管理の知識(ホームへ)]
10:290703